受け取った死亡保険金の非課税金額はいくらになりますか?
先日、夫が亡くなりました。家族は私の他に、子どもが2人いますが、次男は今回相続の放棄をしています。そのため相続人は私、長男の2人です。夫は生前に生命保険に加入しており、保険金は一定額まで相続税がかからないと聞いています。実際に受け取った以下の死亡保険金について、相続税がかからない金額を教えてください。
なお、すべての生命保険について、契約者・保険料負担者・被保険者ともに夫(被相続人)です。
- 死亡保険金額:2,000万円
- 死亡保険金受取人:私
- 死亡保険金額:1,000万円
- 死亡保険金受取人:長男
- 死亡保険金額:1,000万円
- 死亡保険金受取人:次男
相続税がかからない金額は、奥様が1,000万円、ご長男様が500万円となります。計算方法等は、詳細解説をご確認ください。
被保険者、保険料負担者が被相続人である場合の死亡保険金は、相続財産とみなして相続税がかかります。
その一方で、その死亡保険金の受取人が相続人である場合には、相続税がかからない制度(以下、非課税制度)が設けられています。
死亡保険金全額が相続税の非課税となるわけではなく、限度額(以下、非課税限度額)が設けられています。
非課税限度額は、以下のように計算されます。
この場合の法定相続人の数については、仮に相続を放棄した人がいる場合は、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数です。ただし、相続を放棄した人は相続人とはならないため、実際の非課税制度は適用できません。
今回のケースでの非課税限度額は、以下のとおりです。
法定相続人の数は、奥様、ご長男様、ご次男様の3人です。ご次男様は相続を放棄されているため相続人ではありませんが、上記2.のとおり、この放棄はなかったものとして計算します。
また、非課税限度額1,500万円に対して、実際の保険金の総額は4,000万円です。ただし、ご次男様は相続を放棄されているため、非課税制度の対象とはなりません。そのため、奥様とご長男様が取得した保険金の合計額3,000万円が対象となります。
お2人が取得した保険金の合計額が非課税限度額を超えているため、以下の算式で計算した金額がお2人それぞれの非課税金額となります。
上記計算式に基づく各相続人の非課税金額は、以下のとおりです。
【奥様の非課税金額】
【ご長男様の非課税金額】
【ご次男様の非課税金額】
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 生命保険で甥や姪に財産を遺す2024/12/05
- 限定承認と生命保険2024/11/05
- 学資保険の契約中に契約者や被保険者が亡くなった場合2024/10/05
- 保険料負担者が異なる保険金と弔慰金の受け取りと税金2024/09/05
- 診査や健康状態の告知が要らない生命保険2024/08/05
- 被保険者と保険金受取人が同時に亡くなった場合2024/07/05
- 個人年金保険で死亡給付金を受け取る場合の手続き2024/06/05
- 遺留分対策のための生命保険2024/05/05
- 生命保険の家族登録制度と指定代理請求制度の活用2024/04/05
- 会社への貸付金と生命保険の活用2024/03/05
- 相続が発生したときの生命保険の手続きと税金2024/02/05